2016年01月11日
1月7~11日







沢山ありますが、1魚種ごとに適当に貼ってみました。
夜はメバルメインです。
一番良い時で8投連続、24~27cm♪なんてこともありましたが、同ポイントでも日にちが変わればバイトすら皆無何て事もあります。
その日の着き場を見つけられるかがキモです。
バカスカ釣れない分、メバルとの距離を少しづつ縮めていく感が楽しいです。
日中はアイナメですかね。
ポイント次第で0か100かみたいな時期になってきました。
アフターなのでしょうがないですね。
100のポイントでしたら40cmクラスは結構釣れますし、それ以下サイズを含めれば入れ食いに近い状態でした。
また画像溜まったらアップします(笑)
2016年01月06日
12月~最近の釣り。
アジ狙い。

沢山釣れました。
日によってはワンキャスでした。
最大では18cm。
20cmを超えるのは大船渡では無理なんでしょうか。。。
メバル狙い。

こちらは現在進行形。
最大27cm。
30cmを超える事が出来れば御の字ですが、釣果自体に日によってムラがあったりします。
毎回の安定釣果が課題です。
この魚種で何度も経験してますが、そこそこのサイズになると連続ヒットしててからの、いきなりの完全沈黙ってなんなんでしょうね(笑)
ヒイカ狙い。

アジングの邪魔者(笑)
いざ退治してみたら入れ乗りでした。
今も目視で確認出来ますが、アジングしなくなったので、放置してます(笑)
ヤリイカ狙い。

これこそムラありましたね。
何度か狙いましたが、釣る事は釣りました。
現在は10ウン年前のように一生懸命になれません。。。
食べたい時に食べるだけ釣るみたいな(笑)
1度だけ入れ乗りしました♪
クロソイ狙い。

してません。
メバルの外道で少々。
型は悪くないです。
メバル狙いのタックルなので楽しめます。
アイナメ狙い。

してません。
メバルの外道で少々。
型は悪くないです。
こちらもクロソイ同様にメバル狙いのタックルなので楽しめます。
他にもありますが、まずはこんな感じで(^^;)
2015年11月24日
2015年クロソイ
でも良型は結構釣りました(笑)


画像はこんなもんかな?
どっちだってけかが46cmありました(笑)
40前後から超は結構釣れましたよ。
逆に30cm以下って言ったら数えれる程です。
ちなみに、ぜーんぶシーバス狙いの外道ですけどね、クロソイは(笑)
以上、こんなもんですね(^^;)
2015年06月15日
2015年01月05日
2015年始動
1月4日日中ボートロックを2時間程。

40cm中盤サイズが入れ食いでした。
とはいえ、狙い所外すとあまり釣れません。
基本、魚探で水深と急ロングブレイクばかり見てます。
サイズ的にもイマイチ、アフターでやせ気味で引きもイマイチ、でしたが数が出たので楽しめました♪
1月4日夜、堤防ロック

21~26cm、入れ食いです♪
ただポイントは水深があり、手返しが非常に悪いです(笑)
また特定のレンジに溜まってるようで、レンジ外すとバイトは皆無でした。。。
↓ 最近定番化してます。

メバルタックルだと楽しいゲストです(笑)
1月5日夜、堤防ロック

いきなりゲストから(笑)
コイツが釣れると本命イマイチなんてことよくあります。
けど、今夜も入れ食いでした♪

25cm前後ばかりの型揃い、しかも魚体はパンパン♪
こんな感じで2015年もスタートしました。
今年からは気が向いた時の更新になります。
あまり期待しないで、たまーーに覗く位で良いかと(^^;)
何はともあれ、今年も宜しくお願いしますm(__)m
2014年12月31日
2014年、釣り納め
今年の最後の釣行くらいは、アップします(笑)
29日(月)

大船渡湾内にて。
他、クロソイ少々。
短時間でしたが楽しめました♪
現在フェイスブックがメインとなりつつあります(^^)
来年このブログがどうなるか?微妙な所です。。。
2014年07月29日
夕涼み・・・寒すぎました。。。
いつものように風呂上りにメバル釣りへ。
丁度良い気温と微風・・・ってのが、ここ最近の夜の気候でしたが、今夜は寒い!(笑)
持ち歩いてる水温計を気温計代わりに見てみると、20℃切ってました。。。
太陽光の無い夜の20℃以下でTシャッツは寒いですね(^^;)
さて本題へ。
大船渡のメバルは相変わらず好調でしょうか。
1投目から18cm♪

それから1.5時間程で20尾程キャッチ。
今日は大型サヨリが元気なせいか、オープンエリアは厳しい感じ。
ストラクチャーべったりって感じでした。
でも結局サイズは18cm止まりでした(^^;)
2014年07月23日
好調です。

潮や水温、ベイト等日々変化がありますので、日によって着き場が変わります。
その日のパターンを見つける面白さ=難しさ。
この日はとんでもないドシャローで楽しめました。
比較的大きめの個体は、その近くのブレイク付近に溜まってました。
サイズは16~18cmと小型ですが、とても楽しめます(^^)
行けば釣れるので、日課になりそう(笑)
2014年07月03日
久々の小物釣り
今夜は近場で遊んできました。
今年1月に購入したのに全く使わず半年経過したロッドにやっとこ魂入れました(笑)

使用したのは
「ヤマガブランクス・ブルーカレント・610ジグヘッドスペシャル」
メバル用も今まで色々使ってますが、コレは良いですね。
性能面でマイナス要素は無いと言いきれます。
パワー的には今日のメバルにはオーバーパワーでしたが(笑)
1時間半やって小型メバル15尾位、中~小型クロソイ3尾でした。
面倒臭がってリールに巻いてあったPEをそのまま使用したため、バイト弾かれまくりでした。
ナイロン使えば倍はキャッチ出来たかな(^^;)
今度は何処に行こうかな♪
2013年12月30日
12月期釣行、その他
毎度の月1更新です。
12月は
デイオフショア1回
ナイトショア3回
だけです(^^;)
1回のデイオフショアも、魚探センサー部の修理後の映り具合を見る為にちょいと船出しただけです。
ついでに・・・と、近場で久々のボートロックをちょこっと程度。
時期的にも当たり前に釣れますが、サイズは40クラスのマメばかりでした。
ナイトショア3回はクロソイがメインでしたが、12月って毎年微妙なんですよね。
時合が短くメリハリがあるというか・・・。
「モソっ」としたバイトに「こりゃきた~、大型のバイト♪」と思ったら、こんなのだったり(笑)
JKならぬDKも釣りましたが、これは画像いらんでしょう(^^;)
とまぁ~12月はさっぱり釣りしてません。
気持的にも11月で終わってた感があったので、釣行に出向く回数が少なかった。
自分的にはOKです(^^)
釣り納め、最後の1尾がDKだったのがちょっと残念ですがね(笑)
ついでに、今年の釣行を振り返ります。
何と言っても肩首の故障により、シーバス釣行が減った事でしょうか。
一時は釣り所か会社も休み、私生活に使用を来す状態でした。
1人で着替えすら出来なかったのは、キツかったなぁ・・・。
それでも秋には肩首も大分良くなり、あまり長くない時間は釣行出来るように・・・。
そして地元で鱸サイズ2本キャッチ出来たので、今年はコレで十分満足です。
代わりに、近年稀にみる回数となったのがオフショア。
キャストをしないバーチカルな釣りは肩首に優しく釣りになります(笑)
さらにスロージギングなんて楽な釣り方で狙うし、さらに釣果も出る♪
春先の爆釣タラジギから始まり、近場の浅場でワラサの回遊するポイントは無いか?と新規ポイント探してみたり、ヒラメは何処に?と探してみたり・・・と、試行錯誤の連続で、同じポイントは2回と流さない感じで探索しました。
同船した方々には新規ポイントメインでアチコチ連れまわしてちょっと迷惑だったかも(^^;)
お蔭様で1年で随分狙いの魚種とポイントの繋がりが見つけ出せましたm(__)m
来年は餌カレイは置いといて(笑)・・・春先のマダラからでしょうか。
結構楽しみだったりします(^^)
来年は今年のように”釣れるポイント”ではなく、”ポイントによるサイズの違い”を探ってみるつもりです。
という事は、またまた新規ポイントメインでアチコチ連れまわすかも(^^;)
最後に、今年1年間、ありがとうございました。
このブログも月1回の更新となってますが、それでも見て頂いて申し訳ないです(^^;)
前々から書き込んでますが、ライブなのは
フェイスブックとフィーモのブログ
の方です。
そちらの方、宜しくお願いします。
また、釣友として昔からの方も初めてお会いした方も・・・、沢山の方々にお世話様でした!
来年も宜しくお願いしますm(__)m
それでは良いお年を~ (^^)/
2013年11月28日
11月期釣行、その他
毎度の月1更新です(笑)
相変わらずfimoやフェイスブックはしっかり更新しております(^^;)
11月は・・・。
地元、オフショア3回。
ショア、秋田シーバス1回。
ショア、地元夜根魚5回です。
まずは地元オフショア3回は、毎回本命のヒラメが見れました♪
狙い方はスロージギングです。
同じ魚種を2枚も3枚もUPしても面白くないので、各1枚ずつ。





ヒラメは60cm弱くらいまで、数は結構釣りました。
ホウボウは50cmくらいまで、こちらも数は結構釣りました。
アイナメ、イナダはサイズが伸びず、数もあまり釣れませんでした。
カレイ類は餌釣りです。
本命はヒガレイですが、時期まだ早しって感じでした。
その証拠にマガレイやマコガレイが結構混ざります。
12月中過ぎに本格化するでしょうかね~。
その頃にはナメタも良くなるでしょう♪
ショア、秋田シーバスは1回のみ、ボーズです。
狙いはサラシに着く磯鱸をウェットスタイルで・・・でしたが、釣行日はウルトラベタ凪。
ほぼトンボ帰りです(笑)
ショア、地元夜根魚は5回。
時期的にも良い時期なので、毎回本命のクロソイに逢えます。
一番良い時は短時間で30cm弱を2ケタ安打、さらに最大サイズも42cmと良型でした。
他にはこんなのも(笑)
季節を感じます。
あとはコレ↓


クロソイ釣行の合間にヤリイカ(笑)
釣り味はイマイチだけど、酒の肴には最高です(^^)/
釣友達合わせて50杯超え、平均サイズも胴長25cmと時期相応のサイズで楽しめました♪
大漁のヤリイカですが、僕の分はごく一部です(笑)
以上、11月の釣果報告でした。
家庭の事情により、12月は平日週末関係なく釣りに行けるかどうか?現段階では微妙な感じです(^^;)
もし釣行するとすれば、オフショアは餌カレイかソフトルアーでの根魚でしょうか。
ショアは夜根魚・・・、時々エギングでしょうね(笑)
2013年07月01日
6月後半期
この半月に釣りっこしたのは2度程、3時間だけです(^^;)
相変わらずの右肩と手首の痛み、右手の痺れが治らず、釣行自粛してました。
1回目は地元でシ-バス狙い。
湾奥河口部にも大きなカタクチがワンサカいましたよ。
こいつら、シンペンに高反応で、しっかり口使ってきました(笑)
リハビリキャストのつもりで30分程、本命には出会えませんでした。。。
2回目は昨日、珍しくボートロック(笑)
船からの接近戦ならフルキャストしないので、肩に負担がかからないかぁ~と。
暫くぶりの船。
行ってみると2カ月動かしてなかったので、係留ロープ等に海藻がモジャモジャと(^^;)
これを除去するのに1時間程かかってしまい、14時半から16時までの1時間半だけ。
トータルキャッチ数は30本超え、そのうち47・48・49cmと良型が10本釣れました。
5~6本程30cmクラスのロリナメ、残りは全て40cm超えでした。
過去の実績では40ジャストクラスの数釣りポイント。
これだけ釣れるとなると・・・、誰も打ってないようでした。
タックルはお手軽スピニング♪
予想に反してサイズが良くて楽しめました☆
海藻の生え具合とスイミングするレンジとアクション、この辺が大事な所でしょうか。
普通のリフト&フォールではバイト数激減です。



何点か画像あげときます。
ポイントは母港から1分とかかりません(笑)
”〇森下”と・・・そのまま読んで頂ければ、地元の方なら判ると思います(笑)
何か所か、場所によってはロープも必要ですが、ショアから磯に降りれますよ(^^)
2013年03月15日
バチ (2013地元-13)
今夜は釣りじゃない用事があったのですが、用事が海のそばだったのでついでに根魚釣りです(笑)
移動途中、久々に自分の船の様子を見に寄り道。
最近強風な日も多かったので、ちゃんと係留されているかの確認です。
と、漁港に着いて対岸を見ると、アングラーが1名。
少ししたら様子を聞きに行こうと思っていたのですが、すぐ帰られてしまいました。
残念。。。
係留確認をしてから、いつも良型が着く所を2~3投。
居ればすぐ答えが出る所なのですが、今夜は不在のようでした。。。
すぐに車で移動。
用事を済ませ、こここからが本番。
釣友1名も一緒に探りますが、潮止まり付近からのスタートという事もあって、全くノーバイト(^^;)
流石にこれでは・・・と、少しだけ車でポイント移動です。
移動後は、一番の着き場を2人で集中攻撃。
流れとサラシがある時に釣れるポイントですが、今夜はベタベタ&流れ無しと不利な条件が満載です(笑)
同じストラクチャーを同じコースで何度も攻めます。
2投に1回ずつワームのチェンジ。
派手目のカラーから始まり、形状を変えたりと最後は食わせの時しか使わないカラーで何とか1尾(^^;)
バチを大量に捕食、クロソイ28cmですが痩せてます。
個人的に最近釣れるクロソイのコンデションが両極端な気がします。
甲殻類をメインにしてる個体は太いヤツ、バチやアミをメインにしてる個体は痩せ、てな感じです。
今夜はコレのみ!
ボウズ逃れの1尾でした(^^;)
家庭の都合上、時間帯を変えたりするのは無理なので、次回はポイントを大きく変えてやろうかなと。
震災後、まだまだ未調査な漁港は沢山あります。
その中でも特に気になる漁港が3つあります。
そこに足を運んでみたいと思いますよ♪
2013年03月13日
回復 (2013地元-12)
今夜は自身が若干の体調不良だったのでお休みかな・・・と思っていたら、釣友からお誘いが(^^;)
地元はもとより、内陸部からも釣友参加となれば、皆に会いに行きますよ!
とは言え、少し前のフェイスブックの方にはUPしてありますが、頭痛とめまいが酷い今夜・・・。
すでに連日の病院通い&毎日点滴、その後は薬攻め・・・、ですが体調に波があります。
なので、1時間勝負!あとはお茶っこタイム!と決めての釣行です。
いつものような、「震災後探ってない漁港散策」は今夜はお休み。
ポイントは釣友達が先行してる地域で。
漁港には車が1台。
でも釣りではなく、どうやらアッチの方でしょうか(爆)
1時間程集中して探ってみましたが、相変わらず数は出ません。
1尾目、クロソイ28cm。
2尾目、クロソイ29cm。
但し、コンデションは良くなってきました♪
この漁港に関しては、ベイト量が豊富な為か、クロソイの体調不良は早期回復傾向にあります(笑)
着き場は流れがストラクチャーに強く当たる所だけ。
そのストラクチャーの上をスイミングで通す感じでした。
正面に着水しても、ルアーが帰ってくるのは横からです。
実釣途中、2度強いめまいで海に落ちそうになりました(^^;)
まじでヤバかった~(笑)
その後は予定通りお茶っこタイム♪
僕が合流しに行くつもりが、何故か僕のいる漁港に集合となりました。
それぞれ釣果を聞くとドンコやアイナメ等、釣果アリアリのようでした。
僕が帰宅し後も居残り組が、良型クロソイ出したようです。
3月も中旬ですので、海の方も少しずつですが春めいてきたようですね!
これからが楽しみです♪
2013年03月08日
地形変化 (2013地元-11)
今夜で3夜連続の根魚釣りです(^^;)
最近の釣行目的は大きいの釣りたいとか、数釣りたいとかいうのは2の次。
震災後、とにかくどんな風に変わったのか?知りたくて歩いてます。
今の所、根らしい根が全くなくなったか、激しく根ガカリするか、どちらか両極端な感じです。
また、津波の引き波で出来たのか?意味不明なブレイクが形成されてたりと・・・・。
今夜はそんな場所でした。
震災後はロッドを出してない場所。
一般的にはスロープ廻りと言えばスロープと平行に徐々に深くなる、もしくはスロープの切れ目から急激に深くなる、と言うのが普通ですが、今夜のポイントは違いました。
スロープ中央部分に平行(横)ではなく真っ直ぐ(縦)にブレイク。
つまりスロープ中央に立って、右側に投げると激浅、左に投げると結構深い感じです。
狙うはもちろんブレイク周辺。
ブレイクを長く引けるので、チャンスは多くなりますよね。
1発目に出たのはこんなヤツ。
ついに釣ってしまいました!
ドンコちゃん(笑)
らしきバイトは今まで全て無視してきましたが、かなり金属的にバイトがあったので、思わずビシッ!とフッキング(^^;)
次に出たのは本命で一安心(^^;)
クロソイ28cm。
久々に使用したバルキー系のメリハリの効いた動きに、慌ててバイトした感じでした。
粘れば追加は確実な感じでしたが、一旦その場を離れます。
漁港全体はかなり大規模なので、他のポイントもチェック。
しかし何処をチェックしても、底質は砂・砂・砂・・・。
水深は丁度良い感じでしたが、根らしい根もなく、着き場は無い感じでノーバイト。
また場所によっては風が真っ向から当たり、釣りになりませんでした。。。
最初のポイントに戻ると、遅れてきた釣友がソコで本命を3尾くらいキャッチしたようです。
他に叩くポイントもないようなので、今夜はこれにて終了。
また1つ漁港の状況が判りました(^^)
最後はいつものように、お茶っこ&雑談してから撤収となりました。
お疲れ様でした☆
追記
帰り道飛ばし過ぎです(笑)
ついてってみるとメーターの桁が1つ違うような(爆)
シカが多いので事故ったら大変な事になりますから、安全運転で(^^;)
2013年03月07日
変わるポイント (2013地元-10)
今夜も夜根魚釣行です。
向かったポイントは震災後初となる漁港。
一部、崩れた堤防もそのままですが、その他の場所は冠水もしてませんでした。
震災前の今時期でしたら、夜アイナメは50UPも出たし、数も出ました。
クロソイも同じく、数型共に実績のある漁港でした。
期待して実釣開始です。
初めてすぐに、着底からの巻出しで1尾キャッチ♪
クロソイの30cmでした。
幸先よく釣れた事から、「こりゃ爆釣か?」と思わせましたが・・・。
その後は鳴かず飛ばずで1.5時間ノ-バイト(^^;)
以前あったストラクチャーや急激なブレイクも無くなってました。
これでは・・・。
次この漁港を訪れるのは大分暖かくなってからになりそうです。
せめて海藻類だけでもモジャモジャと生えてくれないと・・・(^^;)
満を持して訪れた漁港でこの釣果。
ポイントが大分手詰まりになってきました(^^;)
そろそろ移動時間を多少かけるようですね。
はぁ~ぁ、さて次はどござ行ぐべなぁ~・・・。
2013年03月06日
待ち伏せ (2013地元-9)
気が付けばもう3月・・・。
週末のライトタラジギングも、強風や高波のせいで全く行けてない状態です。
以前オフショア仲間を募集しましたが、未だに誰1人1度もお誘いしてません。
全ては天候次第とはいえ、申し訳ないですm(__)m
さて3月と言えば淡水では渓流の解禁!Bバス始動!
海ではランカーシーバス、ランカーメバルの季節ですね。
魚影の濃さの違いはあれども、この辺の事情は三陸も秋田も一緒ですね。
デカいの獲りたい方は、ぜひ頑張って下さい。
地元だったらアノ漁港やアノ河口なんかが良いと思います(笑)
ここから本題ですが、いつのも夜根魚釣行です。
今回は潮の効きが甘い&流れがない=バイトすらない状況でした。
ここぞ!というストラクチャーを通しても出ません。。。
それなら回遊待ち?動き待ち?ということで、流れが出るまで同じストラクチャーを同じラインで打ち続けます。
シーバスの回遊待ちみたいな感じに(笑)
結果、1.5時間の間に時合2回。
1回目の時合でクロソイ24・26cmの順番で2尾キャッチ。
良型のバラしも・・・、これはもったいなかった(^^;)
2回目の時合では1回目よりバイト多発するも、ミスバイト、ワーム泥棒とスカってばかりでした(T_T)
バイトは全て中層・・・、なのでドンコではないと思います。
釣友が少し離れた場所で、同じように1つのストラクチャーをしつこく狙って出した1尾。
おデブなムラソイ29cm
このポイントで初めて見ました(^^;)
中々厳しい状況が続きますが、ハイシーズンには無い攻略する楽しさはありますよ♪
2013年03月01日
裏 (2013地元-8)
調子に乗って、今夜も夜根魚釣りへ(^^;)
日中の気温は高かったけど、夜は案外冷えました。
ついでにウネリが強く、もう少しで底荒れするか?ってな感じ。
ポイントは昨夜と同じ漁港でしたが、昨夜打ったポイントは一切打たずに、少しでも静かな所を丁寧に。

実釣1時間くらいだったかな。
正面ウネリを避けれる裏のポイントから。
とは言え、今夜はサイズも数も出ませんでした。
クロソイの24・27cmの2尾のみ。
シャコや鬼イソメを大量に吐き出しましたよ。
大半の時間は釣友達とお茶っこしながらダベってばかり・・・、深夜に解散となりました(笑)
2013年02月28日
明暗 (2013地元-7)
今日の昼間はプラス二桁気温。
夜もプラス気温とくれば、夜根魚釣行へ。
風も弱く気温も高い。
但し月も星もガッツリと、普通に考えればマイナス要素も・・・。
大潮?中潮?の下げ潮、最干潮までの1時間半。
今夜は入ったポイントが良かったようです(^^)
クロソイの28・28・30・38.5・26・24・28・27cmの順番で8尾キャッチ。
こいつは一番大きかった38.5cm。
今年新調したこのロッドをイイ感じに曲げてくれました♪
最初の1尾だけボトムアミ着きをオープンな所で。
相変わらずヤクルト1本分くらい大量に吐き出しました(笑)
残りはボトムなんて叩けない程ストラクチャーがキツイ所。
スイミングでカウント0~5からのスタート。
カウント2からが一番高反応でした(^^)
月が出てるお蔭で、起伏のあるストラクチャーでは明暗部がはっきり。
これが釣果に繋がったかな?
いつもこのくらい釣れてくれたらいいんですけどね(^^;)
最後は釣友達とお茶っこ&雑談会して撤収となりました。
お疲れ様でした☆
2013年02月25日
週末集合 (2013地元-6)
今夜も夜根魚釣りへ。
天候の変化により昨夜のようには行かないのは判ってたけど、釣友達が集まると聞けば行っちゃいますよね(^^)
僕の釣果と言えばコレだけ(笑)
震災後の最小サイズ、クロソイ18cmを記録です(笑)
常夜灯下、足元の根から飛び出してヒットするまで丸見えでした。
他、釣友達は”真剣に”アイナメ・ドンコ・クロソイのサイズも出してましたよ。
最後は常夜灯が多い我が母港に集合し、お茶っこ&雑談してからの解散となりました。
ご一緒した皆様、寒い中お疲れ様でした☆
はぁ~、早ぐ暖がぐなんねぇ~がな。。。。