2016年12月08日
マダラは。。。
12月3日(土)
今回もタラ赤物リレーです。
相変わらずタラは。。。
餌釣りに方にもヒットしないんじゃ、そもそも数が少ないんですね。
なので船頭さんも深追いしないで、早々に赤物に切り替え。
こちらは安定の釣果です。


ユメカサゴは18尾。
ヤナギノマイ他ドンコやデッカイ鯖も釣れました(笑)
今回もタラ赤物リレーです。
相変わらずタラは。。。
餌釣りに方にもヒットしないんじゃ、そもそも数が少ないんですね。
なので船頭さんも深追いしないで、早々に赤物に切り替え。
こちらは安定の釣果です。


ユメカサゴは18尾。
ヤナギノマイ他ドンコやデッカイ鯖も釣れました(笑)
2016年11月30日
2016年10月01日
久々の大船渡沖中深海♪
9月25日(日)
幸徳丸にてマダラと赤物のリレーです(一人1万円)
165~200mを釣ってきましたが、久々のラインにかかる水圧がたまらなく面白いです(笑)
今回はヤナギノマイがやたらと釣れました。

安定のユメカサゴ、、、と言いたい所ですが、カジカに邪魔されて中々数を伸ばせませんでした。。。

ポイントはかなり沖なので、こんなのは時期的に沢山います。

他、マダラとドンコでした。
今シーズンはマダラ少ないのかな?
餌釣りの方も入れ食いではなかったし、型もそんなに良くなかったです。
また10月に狙ってみたいと思います。
幸徳丸にてマダラと赤物のリレーです(一人1万円)
165~200mを釣ってきましたが、久々のラインにかかる水圧がたまらなく面白いです(笑)
今回はヤナギノマイがやたらと釣れました。

安定のユメカサゴ、、、と言いたい所ですが、カジカに邪魔されて中々数を伸ばせませんでした。。。

ポイントはかなり沖なので、こんなのは時期的に沢山います。

他、マダラとドンコでした。
今シーズンはマダラ少ないのかな?
餌釣りの方も入れ食いではなかったし、型もそんなに良くなかったです。
また10月に狙ってみたいと思います。
2016年08月08日
8月8日の記事
7月31日(日)

朝一番、それこそ一流し目にヒラメ76cm(ブースF100g)
あとは大した釣果はありません。
45cm前後のアイナメとかマゾイとか。
たまーにガヤとか(笑)

相変わらず青物不在でした。
それでもヒラメは船中3枚出たし、根魚も良型メインで数も出たので乗船した大半の方は満足だったのでは?と思います。
船はいつもの幸徳丸です。
浅場のジギングは一人5000円です。
船の大きさや装備、機動力を考えれば格安だと思いますよ♪

朝一番、それこそ一流し目にヒラメ76cm(ブースF100g)
あとは大した釣果はありません。
45cm前後のアイナメとかマゾイとか。
たまーにガヤとか(笑)

相変わらず青物不在でした。
それでもヒラメは船中3枚出たし、根魚も良型メインで数も出たので乗船した大半の方は満足だったのでは?と思います。
船はいつもの幸徳丸です。
浅場のジギングは一人5000円です。
船の大きさや装備、機動力を考えれば格安だと思いますよ♪
2016年07月30日
第6回中深海・・・早上がりでした。。。
24日(日)
イカ狙いからの赤物狙いに乗船してきました。
波と風、特に風が強く早々に早上がりでした。。。
非常に釣りにくい状況でしたが、魚からの反応は上々でしたよ♪
NEWタックルの超絶感度と操作性にホクホクです(^^)/

ユメカサゴ28cm

こんな面白ヒットも(笑)

良型揃いのマゾイは何本出たっけがな?
忘れました(笑)
イカ狙いからの赤物狙いに乗船してきました。
波と風、特に風が強く早々に早上がりでした。。。
非常に釣りにくい状況でしたが、魚からの反応は上々でしたよ♪
NEWタックルの超絶感度と操作性にホクホクです(^^)/

ユメカサゴ28cm

こんな面白ヒットも(笑)

良型揃いのマゾイは何本出たっけがな?
忘れました(笑)
2016年07月29日
2016年07月18日
大船渡沖中深海スロージギング5回目
10日(日)
時期的に激流になってきました。
大げさではありません。
ほんと、川みたいです。
とは言っても表層2~30mだけのようです。
サミングしっかり入れてやれば普通に誘えました♪
今日は170m前後のみ、移動も少なかったです。
餌釣りに混ざって僕1名だけジガーです。。。
寂しいので誰か一緒に行きましょう(TT)/



ドンコの活性が高くて、岸からでは釣れないサイズが5本くらいだったかな?連発したのが何気に面白かったりしました(笑)
ユメカサゴは安定の釣果です。
良型多く20尾くらいでした。
マダラは数本キャッチ。
身が旬の時期になってきました♪
寒い時期の白子やタラコばかり注目されますが、実は夏場の身はかなり美味しいですよ。
時期的に激流になってきました。
大げさではありません。
ほんと、川みたいです。
とは言っても表層2~30mだけのようです。
サミングしっかり入れてやれば普通に誘えました♪
今日は170m前後のみ、移動も少なかったです。
餌釣りに混ざって僕1名だけジガーです。。。
寂しいので誰か一緒に行きましょう(TT)/



ドンコの活性が高くて、岸からでは釣れないサイズが5本くらいだったかな?連発したのが何気に面白かったりしました(笑)
ユメカサゴは安定の釣果です。
良型多く20尾くらいでした。
マダラは数本キャッチ。
身が旬の時期になってきました♪
寒い時期の白子やタラコばかり注目されますが、実は夏場の身はかなり美味しいですよ。
2016年07月11日
浅場のライトジギング
3日(日)
ヒラメや青物狙いでしたが、僕に釣れるのはこんなんばかり。。。


船中では他に、ヒラメ、メガラ、ガヤ、カジカ、カナガシラなんかも釣れてました(^^)
利用したのはいつもの遊魚船「幸徳丸」です。
ジギングでもお一人5000円で3名から出船してくれます。
船が大きく揺れにくくしゃくり易いですよ♪
※なぜか写真逆さまにしかアップ出来ませんでした。。。
ヒラメや青物狙いでしたが、僕に釣れるのはこんなんばかり。。。


船中では他に、ヒラメ、メガラ、ガヤ、カジカ、カナガシラなんかも釣れてました(^^)
利用したのはいつもの遊魚船「幸徳丸」です。
ジギングでもお一人5000円で3名から出船してくれます。
船が大きく揺れにくくしゃくり易いですよ♪
※なぜか写真逆さまにしかアップ出来ませんでした。。。
2016年06月27日
大船渡沖中深海スロージギング 4回目
6/18
今回で4回目の中深海。
だいぶ分かってきたつもりですが、今回もバラメヌケはなし(涙)

ユメカサゴの最大は28cm

今日のユメカサゴは殆ど25cmを超えてました。
釣れないバラメヌケを狙い続けるよりは・・・と型の良いユメカサゴ狙いに切り替えた船頭さんに感謝です。
他、釣友がブリあげましたよ(笑)
詳しくは「幸徳丸のホームページ」まで。
左のお気に入りリンクから行けます♪
今回で4回目の中深海。
だいぶ分かってきたつもりですが、今回もバラメヌケはなし(涙)

ユメカサゴの最大は28cm

今日のユメカサゴは殆ど25cmを超えてました。
釣れないバラメヌケを狙い続けるよりは・・・と型の良いユメカサゴ狙いに切り替えた船頭さんに感謝です。
他、釣友がブリあげましたよ(笑)
詳しくは「幸徳丸のホームページ」まで。
左のお気に入りリンクから行けます♪
2016年06月17日
大船渡沖中深海スロー
6/11
今回もバラメヌケは無し。。。
マゾイは40クラスの金太郎状態です。

ユメカサゴは大体20cm~25cmです。

ウロコは船上で取り除いてます(笑)

餌釣りならもっと釣れます。
でもルアーで釣る面白さの方に魅力を感じます。
誘いをかけ続け、時にはピタッと静止させてみたりと。。。
水深170m先の出来事を想像しながらやるのが、たまらなく面白く感じます。
餌釣りと比較すると、数は負けてしまいます。
でも、このくらいのお持ち帰りで十分な釣果と思うのは欲が無いでしょうか?
僕としては十分です。
余談ですが、ほぼボトムでヒットしたマダラにすぐアオザメが食いついて人生初シャーク対決してきました(笑)
運よく船べりでルアーが外れてくれました(^^;)
いや~、中々のファイターでしたよ。
なんたって3m超ありましたからね(笑)
よくタックル耐えたもんです。。。。
今回もバラメヌケは無し。。。
マゾイは40クラスの金太郎状態です。

ユメカサゴは大体20cm~25cmです。

ウロコは船上で取り除いてます(笑)

餌釣りならもっと釣れます。
でもルアーで釣る面白さの方に魅力を感じます。
誘いをかけ続け、時にはピタッと静止させてみたりと。。。
水深170m先の出来事を想像しながらやるのが、たまらなく面白く感じます。
餌釣りと比較すると、数は負けてしまいます。
でも、このくらいのお持ち帰りで十分な釣果と思うのは欲が無いでしょうか?
僕としては十分です。
余談ですが、ほぼボトムでヒットしたマダラにすぐアオザメが食いついて人生初シャーク対決してきました(笑)
運よく船べりでルアーが外れてくれました(^^;)
いや~、中々のファイターでしたよ。
なんたって3m超ありましたからね(笑)
よくタックル耐えたもんです。。。。
2016年06月04日
中深海試行錯誤
5/29(日)
一番大きかったユメカサゴ。
今回はバラメヌケは出ませんでした。

数はそれなりに出ました、、、、が、餌釣りの方はこの3倍の釣果です。
船上でウロコはとってます(笑)

他外道、マダラ、ドンコ、マゾイ、ゴマサバなど。
アタリが多くて飽きる事はありません。
そのアタリは多いのに中々乗らなかったり、乗ってもバレたりと・・・。
そこは中深海の面白さでしょうか。
ボトムの起伏も半端ないし(笑)
色々考える事が多くてかなり面白味を感じます。
たったのまだ2回目。
潮が早くなる前まで、チャンスがあればまたチャレンジします♪
一番大きかったユメカサゴ。
今回はバラメヌケは出ませんでした。

数はそれなりに出ました、、、、が、餌釣りの方はこの3倍の釣果です。
船上でウロコはとってます(笑)

他外道、マダラ、ドンコ、マゾイ、ゴマサバなど。
アタリが多くて飽きる事はありません。
そのアタリは多いのに中々乗らなかったり、乗ってもバレたりと・・・。
そこは中深海の面白さでしょうか。
ボトムの起伏も半端ないし(笑)
色々考える事が多くてかなり面白味を感じます。
たったのまだ2回目。
潮が早くなる前まで、チャンスがあればまたチャレンジします♪
2016年05月18日
大船渡沖中深海スロジギ



バラメヌケやユメカサゴと言った、高級赤物をターゲットとしたスロージギングに試験的に行ってみました。
手持ちのタックルでは完璧にローパワーでしたが、どうにかなるかと。。。
結果はご覧の通り。
ちょっと出来すぎたような気がします(笑)
ほぼ通年通して釣れるのに、ルアーでは専門に狙う方が皆無に等しいです。
年に数回1~2回の方はいらっしゃるようですが、その程度の回数です。
つまり三陸沖のスロジキでは、まだ未開拓の分野と言ってもいいと思います。
まだ流行る前の”今”が狙い時かもしれませんね。。。
2016年03月07日
2014年08月04日
惨敗・・・。
3日(日)
早朝よりお昼前まで、2名で凪良く船を出してきました。
ヒラメ1級ポイントへはどの船よりも早く入りました・・・が!
昨年秋にメタルジグで狙うヒラメのメソッドはほぼ確立してたつもりです。
先週末もそのメソッドでのヒットでした。
しかし今日は音信不通。
あの手この手を尽くしても本命ヒラメをヒットさせる事が出来ませんでした。。。
砂地オンリーだと今時期は外道のヒットもわずかです。
と言う事で。
根に着く大型ヒラメ狙いという名目で、根回りで根魚はキャッチ(笑)
でもコチラも渋い感じで、ポツポツって感じでした。

アイナメはサイズさまざま、特別大きいのはヒットしませんでした。

マゾイはキーホルダーかこの35cmくらいかな。
同船者の方は良型40UPクロソイもキャッチしました(^^)
今回の釣行&釣果でちょっと迷走状態に(^^;)
さて、次回どこどう攻めようかな。。。。
早朝よりお昼前まで、2名で凪良く船を出してきました。
ヒラメ1級ポイントへはどの船よりも早く入りました・・・が!
昨年秋にメタルジグで狙うヒラメのメソッドはほぼ確立してたつもりです。
先週末もそのメソッドでのヒットでした。
しかし今日は音信不通。
あの手この手を尽くしても本命ヒラメをヒットさせる事が出来ませんでした。。。
砂地オンリーだと今時期は外道のヒットもわずかです。
と言う事で。
根に着く大型ヒラメ狙いという名目で、根回りで根魚はキャッチ(笑)
でもコチラも渋い感じで、ポツポツって感じでした。

アイナメはサイズさまざま、特別大きいのはヒットしませんでした。

マゾイはキーホルダーかこの35cmくらいかな。
同船者の方は良型40UPクロソイもキャッチしました(^^)
今回の釣行&釣果でちょっと迷走状態に(^^;)
さて、次回どこどう攻めようかな。。。。
2014年07月27日
久々のオフショアジギング釣行
27日(日)
今日は早朝より昼前までオフショアジギングです。
同船者は、遠路はるばるお越しいただいた山形県の釣友2名。
本命はヒラメ!とポイントに到着すると、刺し網だらけで思うように攻められません。
他見える範囲の遊漁船もしょうがなくいつもとは違うと所を流してるようでした。。。
それでも何とか56cmを1枚(^^;)

今回はパターンを掴めないまま終わった感があります。
次回の課題ですね。。。
あとは外道祭り(笑)
まずはカガミダイ。

続いてマトウダイ

定番のアイナメは水深に関係なく根廻り狙えば入れ食いでした。
コイツは最大だった53cm

テイリング?ゴミ?と思ったら、何と極小コウイカ(笑)

あとは画像なし、マゾイ、メガラでした。
本命のヒラメはキャッチ出来なかったけど、アイナメは高反応で楽しめた感はあったので良かったです(^^;)
釣友達のダブルヒット&キャッチ。

遠路はるばるお疲れ様でした☆
次回も凪ればヒラメ狙いで。
波っ気あるなら湾内ロックかな(^^;)
今日は早朝より昼前までオフショアジギングです。
同船者は、遠路はるばるお越しいただいた山形県の釣友2名。
本命はヒラメ!とポイントに到着すると、刺し網だらけで思うように攻められません。
他見える範囲の遊漁船もしょうがなくいつもとは違うと所を流してるようでした。。。
それでも何とか56cmを1枚(^^;)

今回はパターンを掴めないまま終わった感があります。
次回の課題ですね。。。
あとは外道祭り(笑)
まずはカガミダイ。

続いてマトウダイ

定番のアイナメは水深に関係なく根廻り狙えば入れ食いでした。
コイツは最大だった53cm

テイリング?ゴミ?と思ったら、何と極小コウイカ(笑)

あとは画像なし、マゾイ、メガラでした。
本命のヒラメはキャッチ出来なかったけど、アイナメは高反応で楽しめた感はあったので良かったです(^^;)
釣友達のダブルヒット&キャッチ。

遠路はるばるお疲れ様でした☆
次回も凪ればヒラメ狙いで。
波っ気あるなら湾内ロックかな(^^;)
2014年07月13日
湾内RF・・・、SBはいずこへ?
13日(日)
今日も大船渡湾内です。
早朝4時半~8時まで約3時間半遊んできました。
相変わらず本命のSBからの反応は無くも、RFからの反応は高いです。
それでもエリアによってはノーバイトもあります。
着き場の見極めが大事です。

今回は珍しく同船者があったので、最大だった54cmを一応ブツ持ち(笑)
僕は他50UPは2本、以下サイズ多数・・・・と言っても最近いつもこんな感じの釣果です(^^;)
次回は何狙いで行こうかな・・・。
タックル1:
ヤマガブランクス/ブルーカレント610JHSP
0.4号PEに6LBリーダー
5gJHにグラスミノーL・ラメ系
タックル2:
ヤマガブランクス/ブルーカレント72CTi
0.8号PEに16LBリーダー
14gJHにパワーシャッド4・ラメ系
今日も大船渡湾内です。
早朝4時半~8時まで約3時間半遊んできました。
相変わらず本命のSBからの反応は無くも、RFからの反応は高いです。
それでもエリアによってはノーバイトもあります。
着き場の見極めが大事です。

今回は珍しく同船者があったので、最大だった54cmを一応ブツ持ち(笑)
僕は他50UPは2本、以下サイズ多数・・・・と言っても最近いつもこんな感じの釣果です(^^;)
次回は何狙いで行こうかな・・・。
タックル1:
ヤマガブランクス/ブルーカレント610JHSP
0.4号PEに6LBリーダー
5gJHにグラスミノーL・ラメ系
タックル2:
ヤマガブランクス/ブルーカレント72CTi
0.8号PEに16LBリーダー
14gJHにパワーシャッド4・ラメ系
2014年07月09日
湾内SB&RF
5日(土)
3時間程船を出してきました。
本命は1チェイスのみ。
昨年より数少ない感じです。。。
アイナメは本命の合間に狙いましたが1091です。
誰も叩いてないエリアでは?
52MAX、アベレージ40チョイでした。

画像はファーストキャッチの40ちょい。
今日のロックタックルは、メバルロッドに0.4号PE+5gジグヘッド。
50UPは中々スリリングでしたが、ラインブレーク1度も無し。
根ガカリロストも無し。
バイトも素直に出るし、ボートからだと意外に使えるタックルかもですね(^^)
3時間程船を出してきました。
本命は1チェイスのみ。
昨年より数少ない感じです。。。
アイナメは本命の合間に狙いましたが1091です。
誰も叩いてないエリアでは?
52MAX、アベレージ40チョイでした。

画像はファーストキャッチの40ちょい。
今日のロックタックルは、メバルロッドに0.4号PE+5gジグヘッド。
50UPは中々スリリングでしたが、ラインブレーク1度も無し。
根ガカリロストも無し。
バイトも素直に出るし、ボートからだと意外に使えるタックルかもですね(^^)
2014年06月23日
2DAY、お遊びロック
21日(土)
22日(日)
外洋のウネリが酷く、湾口付近で2日間連続ボートロックで遊びました。
適当に起きたら行くか・・・的な感じで、10~11時位から3~4時間ずつ。
出港時間を決めてない=誰も誘えない、ので単独です(^^;)
初日(21日)はウネリと濁りが酷く、いまいちパッとしませんでした。
数は10尾位かな、サイズも40cm位まで。
”お手軽”なんで、スピニングタックルのみです(笑)

2日目(22日)はウネリも濁りも大分おさまり、ほぼ入れ食いでした。
数は30までは数えました、サイズは54cmまで。
入れ食いとは言っても、エリアが違えばバイトはほとんどありません。
底質と水深、時間帯による付き場の違いがキーです。


気が向いたらまた狙ってみます(^^;)
22日(日)
外洋のウネリが酷く、湾口付近で2日間連続ボートロックで遊びました。
適当に起きたら行くか・・・的な感じで、10~11時位から3~4時間ずつ。
出港時間を決めてない=誰も誘えない、ので単独です(^^;)
初日(21日)はウネリと濁りが酷く、いまいちパッとしませんでした。
数は10尾位かな、サイズも40cm位まで。
”お手軽”なんで、スピニングタックルのみです(笑)

2日目(22日)はウネリも濁りも大分おさまり、ほぼ入れ食いでした。
数は30までは数えました、サイズは54cmまで。
入れ食いとは言っても、エリアが違えばバイトはほとんどありません。
底質と水深、時間帯による付き場の違いがキーです。


気が向いたらまた狙ってみます(^^;)
2014年05月20日
音信不通
18日(日)
今回は貴重なアレ狙いで2人で5時間ほど中層メインでジグってきましたが、まぁまぁ惨敗でした(^。^;)
底魚も活性低く、殆どヒットしませんでした。。。
画像のアイナメは最後にボトムだけ攻めてオカズに釣ったものです(笑)
先週から一週間で、大分ベイト食ってるようです。
ただそのベイトが・・・・ちょっと偏りすぎ(^^;)
釣れた水深からも判りますが、メタボ体系にはほど遠い感じ。
コイツの最盛期まではもう少し時間がかかりそうですね~。

今回は貴重なアレ狙いで2人で5時間ほど中層メインでジグってきましたが、まぁまぁ惨敗でした(^。^;)
底魚も活性低く、殆どヒットしませんでした。。。
画像のアイナメは最後にボトムだけ攻めてオカズに釣ったものです(笑)
先週から一週間で、大分ベイト食ってるようです。
ただそのベイトが・・・・ちょっと偏りすぎ(^^;)
釣れた水深からも判りますが、メタボ体系にはほど遠い感じ。
コイツの最盛期まではもう少し時間がかかりそうですね~。

2014年05月11日
ベタ凪~微風~快晴♪
11日(日)
今日はライトジギングです。
僕の他に釣友2名、計3名で行ってきました。
8時半~11時半まで3時間の実釣です。
大きく分けて3ケ所探りましたが、水深があった方が反応良かったです。
ベイトがイワシのエリアでは忙しいくらいのヒット率でした。

高活性なアイナメは40cmクラスがメインでした。
40尾くらいキャッチ。
底から20m程誘ってからのヒットも多く、かなり楽しめました。

唯一のマゾイは”今時期”に抱卵してました。
例年より低い水温が産卵に適水温なんでしょうか。

マダラは4本。
釣友がキャッチしたのが最大サイズです。
産卵直後の痩せ型ではなく、餌喰って魚体が回復した個体が増えてきました。
食べても身は今の方が美味しいし、なによりファイトがイイ感じです。
ポツポツながらまだ釣れます。
今日はとにかく釣り日和でした。
ベタ凪、微風、快晴、気温も丁度良い?少し汗ばむ?くらい。
そんな天候の中で、楽しく釣果も出たので満足です♪
今日は中層より↑でヒット~・・・バラシ!がありました。
この宿題は次回に持ち越しです(^^;)
今日はライトジギングです。
僕の他に釣友2名、計3名で行ってきました。
8時半~11時半まで3時間の実釣です。
大きく分けて3ケ所探りましたが、水深があった方が反応良かったです。
ベイトがイワシのエリアでは忙しいくらいのヒット率でした。

高活性なアイナメは40cmクラスがメインでした。
40尾くらいキャッチ。
底から20m程誘ってからのヒットも多く、かなり楽しめました。

唯一のマゾイは”今時期”に抱卵してました。
例年より低い水温が産卵に適水温なんでしょうか。

マダラは4本。
釣友がキャッチしたのが最大サイズです。
産卵直後の痩せ型ではなく、餌喰って魚体が回復した個体が増えてきました。
食べても身は今の方が美味しいし、なによりファイトがイイ感じです。
ポツポツながらまだ釣れます。
今日はとにかく釣り日和でした。
ベタ凪、微風、快晴、気温も丁度良い?少し汗ばむ?くらい。
そんな天候の中で、楽しく釣果も出たので満足です♪
今日は中層より↑でヒット~・・・バラシ!がありました。
この宿題は次回に持ち越しです(^^;)