ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年03月31日

中層  (2013船-7)

31日(日)



今日もライトタラジギング

釣友1名と僕、計2名で出船です。

朝一は先週調子の良かったポイントへ、実釣開始は6時半頃から。



先週よりは多少ずらして探りますが、朝一なのに魚探にも竿にも反応がありません(^^;)

今時期は、どこでも釣れるマダラですが、やはりベイトが居ないと・・・って所でしょうか。

予報よりもウネリが少なく、ほぼベタ凪だったので、沖側に移動する事に。

もちろん今まで探った事のないエリアです。



移動途中、フラットな岩盤帯がしばらく続いた所にボコッと根?震災物?が1つ。

それに本命やらベイトの反応。

もし震災物(ロープ等の漁業資材)だったら根ガカリ確定・・・、覚悟でジグを落とします。

一瞬根ガカリしそうになりながら、3~4アクションさせた所でヒットです。

と、ここから入れ食いに突入(笑)

中にはこんなヒットも。



このアイナメ♂は51cmありました。

こんなポイントでは釣り分けなんて不可能ですね(笑)



1つの根をピンで攻めるつもりが、流された先にベイトの群れ。

水深60~65m、ボトムにはタナゴの反応、中層にはイワシの反応です。

しかも風も潮も緩かったので、エンジン切って「どてら流し」で丁度良いくらい。



マダラは中層より上が熱い(笑)

その内、表層でも釣れるんでね?(爆)



メタルジグは底まで落としてません。

マダラってこんなに浮く魚だって事を初めて知りました。



こんな時こそ色々なジグやカラーを試してみます。

似たようなメタルジグでも明らかな反応の違いがあります。

アクションもさまざま。

メタルジグとアクションに関してはコレ!ってのがほぼ確定です。

ちなみに釣友は1/4ピッチくらいで刻んで釣ってました。

予報では正午前に風向き変わってみぞれ雪だったので早めの帰港。

釣り疲れて、9時半と超早上がりです(笑)



約2時間半の釣果・・・、ちょっとキモイ(^^;)



マダラ84尾(約30尾ライブリリース)

アイナメ10尾


でした☆

サイズ的にはどちらもイマイチ。

マダラは2~3キロの小型が多かったです。

アイナメは10尾中5尾が50cm超ですが、最大は52cmとイマイチでした。



さて次回。

またライトタラジギングの予定です。

僕的には今シーズンのマダラは終了宣言してもいいくらいです。

試す事はある程度試したし、新しいポイントも沢山見つけました。

ですが、まだ乗ってない(釣ってない)釣友もいるので、その方達に釣ってもらいたい!って事で、引き続きポイント調査しながら狙っていきたいと思います。

次回も凪ればいいなぁ~。
  


Posted by しもP at 17:34Comments(4) 実釣:船根魚

2013年03月29日

試す

今年に入って、これで20本以上ジグ買ってます(^^;)

自船で狙うライトタラジギングはまだ2年目。

色々試行錯誤してる中で、ジグの重さや形状の違いによる”食いの差”を感じます。

潮が動いてる時と止まっている時でも違うし、太陽が出てる時と出て無い時でも違う。

他にも色々と・・・、「こんな時はコレだな」ってのが随分判ってきました。

たとえば今回購入した中にある「シャウト・ライテン120g」ですが、ド定番的存在です。

特にアイナメに対しては、同メーカーの「ステイ」よりも反応良好です。

ジャークスピードとフォーリング中のラインテンションを間違えると、一気に釣れなくなりますけどね(^^;)







今回は「ナチュラム」でポチッとな(笑)

あとは地元の釣具店は「クボ」「マルカノー」「三釣」「なかじまや」を利用し購入してます。

「正一」にも行きたいけど、さすがに仕事中はまずいかな(^^;)



あとは先日から使ってるライン。

デュエル(DUEL) HARDCORE X4(ハードコア エックスフォー) 200m
デュエル(DUEL) HARDCORE X4(ハードコア エックスフォー) 200m







先日2日連続ジギングと少しだけ過酷に使用した結果は◎

以前使用していた「ゴーゼン・Jスクエア」と比べると、はるかにこちらの方が良いです。

どこが?と言われれば、全てにおいて(笑)

価格も激安なので、リピート決定です。





さて、週末ですが・・・。

日曜日は何とかなりそうな気配です。

またアレコレ試して楽しみたいと思います(^^)
  


Posted by しもP at 21:11Comments(2)買い物

2013年03月24日

一転ベタ凪でしたが・・・。  (2013船-6)

24日(日)



連日のジギング釣行♪

今日は昨日と違う釣友と2人で行ってきました。

前日とは打って変わって、本日超ベタ凪!

但し気温は低め、、、寒いです。

最初のポイントは、前日最後に狙った40~45mで急激な起伏周辺。

そこで本日最初の魚探反応。

エサダがボトムから10m付近、となれば間違いないのが普通です。

1投目からヒット!

マダラ3キロクラスを抜き上げボッチャンばらし(^^;)

2投目もヒット!

今まで三陸のジギングで釣りたい!魚種で5本の指に入るやつ。

1つ達成できた事で、自分にとっては超嬉しい魚種をキャッチ!



ホッケにしては大型なのか?50cmありました。

現在一夜干し中です(笑)



と、ここで一隻の漁船が接近してきます。

こんなに近く通らなくてもいいだろ(怒)って位の距離で横を通過。

と思ったら、くるりと向きを変えて、真横につけて釣り開始(爆)

明らかに漁船ですが、漁業ではなく遊びで釣ってるようでした。

海って広いのにね( ̄▽ ̄;)

このまま流してると接触もありうる距離感だったので、僕らの船を移動する事に・・・。


朝一の良い時間帯に良いポイントを攻めれなかったのが残念。。。。



その後は目ぼしい魚探反応も無い為、起伏だけを頼りに攻めますが、やはりポツポツ程度。

潮止まり周辺という事もあって、判ってはいたけど沈黙タイムが長い(笑)



後半はポイントを大きく移動した所で丁度潮が効いてきたようでした。

エサダがボトムから10m付近、これにさらに別の反応が混ざる感じ。

と、ヒットするのはボトムから5~10m誘ってから。

1ジャーク1回転巻きスローテンポでの連続ヒット。

ボトム着底同時ヒットとかではなく、巻き上げでのヒットは面白みがあります。

マダラが吐き出すベイトは14~5cmのでした。



結局11時位まで、約4時間半も船出ししてた割には沈黙タイムが長くて苦戦しました(^^;)



マダラ10尾(~2.5キロ)

アイナメ18尾(~53cm)

ホッケ1尾(50cm)

マゾイ2尾(~33cm)

カジカ8尾


マダラは全体的に小ぶりでしたね。。。



次回はまたポイント探索かな。

港から10分範囲は、もう期待を持って探る所が無くなってきました(^^;)

港から20分範囲は未だライトタラジギングにおいては未知の領域、期待も持てます♪

となると、次回も今日のような凪になればなぁと・・・。

マコガレイもチラホラ釣れだしたようですが、まだまだ深場です。

なので、もう少し浅場のマダラを追いかけてみようと思います(^^)



またホッケ釣りたいしね(笑)
  


Posted by しもP at 21:22Comments(9) 実釣:船根魚

2013年03月23日

突風・・・限界です。  (2013船-5)

23日(土)



釣友と2人でライトタラジギングです。

実釣開始は7時前位。

11時前位までの約4時間遊んできました。

ポイントは前回1番反応の良かった周辺をさらに探索。

所々でエサダの反応はありましたが、今日は反応薄く苦戦しました。

しかし、それより苦戦したのは北西強風と約2mの波高。

一時、海は一面の白波でした。

船のバランス上、船後方を風に立てるので、波はザフザフ入ってくるし、飛沫なんて当たり前(^^;)

ギアをバックに入れてさらに吹かしっぱなし・・・過去これだけの状況でやった事がありません(笑)

それでも何とか釣りにはなりました♪



1本目に出たマダラは、こんなベイトを吐き出しました。



僕の狙うポイントでは定番のベイト、タナゴです。

キビナゴが多いポイントだったら、もっとロングなジグの方が◎です。

今日はオーソドックス(普通)なタイプが一番高反応。

タナゴに合わせてショートタイプ(スローピッチ)も釣れるんだけど、反応イマイチでした。

誘いは、ロングジャークからのフォーリング。

途中2回の一瞬ストップを入れ、2回目のストップ直後にバイト!が多かったです。

あとはカレイ釣りか?とも思わせるようなコヅキのみ(笑)

これが意外に反応良い時間帯もありました。



本日の最大はコレ。



マダラ85cm、6.5キロ

マダラにしては決して大物ではなく、良型の部類です。

とは言え、PE1.5号+ライトタックルでのジギングでは面白すぎるサイズです。

こいつは水深46mの最初から最後まで重厚なトルクで走って首振って・・・、この釣りで初めてドラグ滑りました(^^;)

画像にはありませんが、30cm程のカレイが口に中に入ってました(驚)



釣友はこんなのも(笑)



ケムシカジカは珍しい方ですね。

しかしキモイっす(笑)



結局船中ではこんな感じ。



マダラ13尾(1.5~6.5キロ)

アイナメ13尾(~54cm)

カジカ2尾




とにかく強風で船がすぐポイントから外れてしまい、操船してる時間が相当多かった割には釣れましたね(^^;)

今がチャンスでしょう。

遊漁船だったらとにかく釣れるポイントで釣らせてくれるので、大漁間違いなしです。

タックルもミディアム以上のパワーがあれば、バスロッドで問題なし。

ジギングした事なくてもとても楽しめると思います。

是非三陸気仙地区の遊漁船に乗って下さい!

南は陸前高田から北は吉浜まで、沢山の遊漁船がありますから!

ちなみに僕の船は遊漁船じゃなくて個人所有のなで、お客はとりません(^^;)

  


Posted by しもP at 14:24Comments(0) 実釣:船根魚

2013年03月18日

自作

次の休日もライトタラジギングの予定です。

船を出せるかどうかは天候次第ですが、準備だけはしておかねば。



今夜はラインを新品に巻き替え。

今度はデュエルのハードコアX4なる激安のラインに巻き替え(笑)

最近のPEラインはどれも優秀ですよね。

100mで1000円以下でも問題なし!

逆に言えば4本組で高価なPEラインは、ぼったくりな気がします(笑)



あとはタコベイト仕掛け?フック?

今夜は4個だけ、時間にして1時間弱で製作。

1個当たり単価150円くらいかな。

製品化されてるものを購入するとウン倍の単価です( ̄▽ ̄;)

一般的にタラジギングっていうとタコベイト付けます。

何故付けるかは不明です(笑)

多分、付けると吸い込みは良くなるのは確実なので。

で、カラーなんですが、多いのはオールレッドオールピンク

僕の場合、ブルークリヤーばかり使用します。

小魚やイカを意識させて・・・のつもりですが(^^;)
  


Posted by しもP at 21:53Comments(2)雑記事

2013年03月16日

食物連鎖  (2013船-4)

16日(土)



1ケ月以上出してなかった船ですが、久々に出してきました!

とは言え、家庭の事情で出船は9時と遅出船です。。。

予報通りであれば、午後までOKでしたが、はたして!?



いつもなら同船者もいるので、釣ってもらいたくて「まずは定番ポイント!」となるのですが、今日は単独です。

一人ならボーズでも構わないので、タラ狙いではやった事のないポイントへ。

水深は35~45mと激浅

とにかく浅場で!が今日の目的。

場所によっては堤防目の前です(笑)

こんな水深でも単発(単独)じゃなくて、連発(群れ)で釣れるポイントを探しました。



魚探にはアミ(エサダ)の反応がバンバンです。

と、そんな所をウロウロしてたら中層から底層にかけてアミの反応・・・イケるか?

1投目は、30cmくらいのロリナメでしたが、2投目に本命マダラをキャッチです。



と、3投・4投・5投・・・・あれ?入れ食いです(笑)

水深が浅い事もあり、連続ヒット&パワーファイトに息が切れる(爆)

そしてマダラよりも高活性なのがアイナメ

昨年の今時期もそうでしたが、ロリサイズかデカイかの両極端。



コイツはアイナメ56cm

口からカジカの尻尾が(笑)

カジカの尻尾の大きさから見て、カジカのサイズ25cmはあるでしょう。

それを頭から丸呑みとは・・・。

その他確認したベイト(吐き出した物)は、ヒガレイ・アイナメ・タナゴ・不明5cmギラギラ小魚でした。

タナゴは今の定番ですが、正体不明5cmギラギラ小魚は今まで見た事無い稚魚でした。

何かな~??

アミ小魚が着いて、その小魚マダラやアイナメが着く。

食物連鎖、弱肉強食の現場に遭遇した一時でした。。。



予定は午後まで・・・のはずが、お昼前に風向きが変わり、突然の三角波。

もっとやりたい事はあったのですが、このままでは帰港も厳しくなるので撤収となりました。

11時帰港です。

結局船に乗ってたのは2時間だけ。

本日の釣果。



マダラ5尾キャッチ、最大は3.5キロ(75cm位)と小さいです。

キャッチした倍以上の数を、抜き上げ失敗船ベリ激突リリースしてしまいました(^^;)

連続ヒットは雑になるんですよね~( ̄▽ ̄;)

アイナメは12尾キャッチ、最大は56cmとまぁまぁかな。

初ポイントの浅場でしたが、ベイトのおかげで短時間の割りには釣れました♪

久々に楽しめました!

時間取れたらまた探ってきます(^^)








☆おまけ☆

堤防から10m沖、ショアから根魚狙いするには最高の起伏。

誰でもお手軽に入れる堤防です。

微速で走りながら連続撮影。







過去にはマグナムサイズのアイナメ・クロソイ・メバルが出てます。

自身は震災後は狙ってないけど(^^;)

この起伏見て漁港名判る方いる?(笑)

  


Posted by しもP at 20:18Comments(3) 実釣:船根魚

2013年03月15日

バチ  (2013地元-13)

14日(木)



今夜は釣りじゃない用事があったのですが、用事が海のそばだったのでついでに根魚釣りです(笑)

移動途中、久々に自分の船の様子を見に寄り道。

最近強風な日も多かったので、ちゃんと係留されているかの確認です。

と、漁港に着いて対岸を見ると、アングラーが1名。

少ししたら様子を聞きに行こうと思っていたのですが、すぐ帰られてしまいました。

残念。。。

係留確認をしてから、いつも良型が着く所を2~3投。

居ればすぐ答えが出る所なのですが、今夜は不在のようでした。。。



すぐに車で移動。



用事を済ませ、こここからが本番。

釣友1名も一緒に探りますが、潮止まり付近からのスタートという事もあって、全くノーバイト(^^;)

流石にこれでは・・・と、少しだけ車でポイント移動です。

移動後は、一番の着き場を2人で集中攻撃。

流れとサラシがある時に釣れるポイントですが、今夜はベタベタ&流れ無しと不利な条件が満載です(笑)

同じストラクチャーを同じコースで何度も攻めます。

2投に1回ずつワームのチェンジ。

派手目のカラーから始まり、形状を変えたりと最後は食わせの時しか使わないカラーで何とか1尾(^^;)



バチを大量に捕食、クロソイ28cmですが痩せてます。

個人的に最近釣れるクロソイのコンデションが両極端な気がします。

甲殻類をメインにしてる個体は太いヤツ、バチアミをメインにしてる個体は痩せ、てな感じです。

今夜はコレのみ!

ボウズ逃れの1尾でした(^^;)



家庭の都合上、時間帯を変えたりするのは無理なので、次回はポイントを大きく変えてやろうかなと。

震災後、まだまだ未調査な漁港は沢山あります。

その中でも特に気になる漁港が3つあります。

そこに足を運んでみたいと思いますよ♪
  


Posted by しもP at 22:06Comments(0)実釣:根魚

2013年03月13日

回復  (2013地元-12)

12日(火)




今夜は自身が若干の体調不良だったのでお休みかな・・・と思っていたら、釣友からお誘いが(^^;)

地元はもとより、内陸部からも釣友参加となれば、皆に会いに行きますよ!

とは言え、少し前のフェイスブックの方にはUPしてありますが、頭痛とめまいが酷い今夜・・・。

すでに連日の病院通い&毎日点滴、その後は薬攻め・・・、ですが体調に波があります。

なので、1時間勝負!あとはお茶っこタイム!と決めての釣行です。



いつものような、「震災後探ってない漁港散策」は今夜はお休み。

ポイントは釣友達が先行してる地域で。

漁港には車が1台。

でも釣りではなく、どうやらアッチの方でしょうか(爆)

1時間程集中して探ってみましたが、相変わらず数は出ません。



1尾目、クロソイ28cm



2尾目、クロソイ29cm

但し、コンデションは良くなってきました♪

この漁港に関しては、ベイト量が豊富な為か、クロソイの体調不良は早期回復傾向にあります(笑)

着き場は流れがストラクチャーに強く当たる所だけ。

そのストラクチャーの上をスイミングで通す感じでした。

正面に着水しても、ルアーが帰ってくるのは横からです。

実釣途中、2度強いめまいで海に落ちそうになりました(^^;)

まじでヤバかった~(笑)



その後は予定通りお茶っこタイム♪

僕が合流しに行くつもりが、何故か僕のいる漁港に集合となりました。

それぞれ釣果を聞くとドンコアイナメ等、釣果アリアリのようでした。

僕が帰宅し後も居残り組が、良型クロソイ出したようです。



3月も中旬ですので、海の方も少しずつですが春めいてきたようですね!

これからが楽しみです♪
  


Posted by しもP at 21:07Comments(0)実釣:根魚

2013年03月11日

2年目の今日思う。

当時はあまり気にもしなかった事が、最近やたらと気にする事があります。

それは自分が助かった事。

屋根の上、360度海、水位は何処まで上がる?、建物が津波に耐えられるのか?など・・・。

今思うと「運が良かった」としか言いようがありません。

屋根から降りてからも、津波で浸水したエリアを瓦礫を越えながら自宅までライト類一切無しで夜徒歩で歩いた事。

時間帯が少しズレて、夜も津波は来襲しました。

これまた「運が良かった」としか言いようがありません。

自家用車は流したけど、命は残りました。

1日1日を精一杯!と今更気が付かされた次第です(^^;)




さて、よくメディア等で「〇〇で被災地を元気にしたい!」って事を見たり聞いたりします。

最初の頃は「何言ってんだい!」何て、ただただ批判的な気持しか湧かなかったけど、今は違います。

被災地を支える手段・方法・容はさまざまで、直接的なものもあれば間接的な物もあります。

被災地に住んでいる今自分に出来る事は何だろうと考えた時に、やはり趣味である釣りを通して何か出来ればと思います。

1つはブロブの右上、「がんばろう東北」の募金活動。

ステッカー購入の一部が募金される訳ですが、地元大船渡では僕以外に1台だけ車に貼ってあるのを見た事があります。

ちょっと嬉しくなりました♪

1つはこのブログを通じて三陸大船渡の釣りの魅力を伝える事。

昨年秋にキャッチした大船渡湾内でのシーバス。

こういったメディアに登場する事の無い情報です。

正直、お問い合わせのメールが凄かったです(笑)

しかしブログにもUPせず、釣果を隠して仲間内だけに教えてしまえばそれまでです。

あえて公開することで釣り人が増えれば・・・とUPした思いがあります。

また以前は狂っていた根魚も近年は完全に冷め切ってましたが、昨年晩秋からあえて再開しました。

理由は釣果をUPすれば、やっぱり釣り人が増えるかなと。

例えば内陸部から釣りにいらっしゃれば、コンビニや飲食店など利用すると思います。

これだけで被災地にお金が落ちるって事ですよね。

僕は自身がお隣秋田県へ遠征するのでよく分かります。

コンビニ・すき屋・出光宇佐美・天王くらら温泉、大体いつもこれだけ利用して数千円は使います。

シーバスシーズンともなれば、週末平日問わず、こちらから秋田県に向かう釣友達だけでも10名弱。

遠征組アングラー全体だと・・・、結構な金額になりますよね。

同じように大船渡に釣りに来ていただければ・・・と考える訳です。

釣りものが少ない厳寒期、根魚釣り好きなら”釣れてます”情報があればソコに行きたくなりますよね。

だからこれからも情報を発信し続けたいと考える次第です。

もちろんこれまで通り、釣れなかった情報も発信しますけど(^^;)

ポイント判らない!って方がいらっしゃいましたら、直接メールしてください。

メールでポイントだけ教えるって事はしませんが、都合を合わせて一緒に釣行してご案内しますから(^^;)


釣り人が増えるって事は、悪く言えばポイントの潰し合いって事にもなります。

いつもの釣友達にはとっても申し分けないm(__)m

でも彼等なら理解してくれると思います(^^)

長文乱文で失礼しましました。








さてここからは本日3.11の我が家のイベント。



3月11日は2番目の誕生日でもあります。

当時3歳だった彼に「震災を覚えているか?」と尋ねると「う~うん」と首を横に振られました(^^;)

そりゃそーだよね(笑)
  


Posted by しもP at 21:31Comments(5)雑記事

2013年03月08日

地形変化  (2013地元-11)

7日(木)



今夜で3夜連続の根魚釣りです(^^;)

最近の釣行目的は大きいの釣りたいとか、数釣りたいとかいうのは2の次。

震災後、とにかくどんな風に変わったのか?知りたくて歩いてます。

今の所、根らしい根が全くなくなったか、激しく根ガカリするか、どちらか両極端な感じです。

また、津波の引き波で出来たのか?意味不明なブレイクが形成されてたりと・・・・。

今夜はそんな場所でした。



震災後はロッドを出してない場所。

一般的にはスロープ廻りと言えばスロープと平行に徐々に深くなる、もしくはスロープの切れ目から急激に深くなる、と言うのが普通ですが、今夜のポイントは違いました。

スロープ中央部分に平行(横)ではなく真っ直ぐ(縦)にブレイク。

つまりスロープ中央に立って、右側に投げると激浅、左に投げると結構深い感じです。

狙うはもちろんブレイク周辺。

ブレイクを長く引けるので、チャンスは多くなりますよね。



1発目に出たのはこんなヤツ。



ついに釣ってしまいました!

ドンコちゃん(笑)

らしきバイトは今まで全て無視してきましたが、かなり金属的にバイトがあったので、思わずビシッ!とフッキング(^^;)



次に出たのは本命で一安心(^^;)



クロソイ28cm

久々に使用したバルキー系のメリハリの効いた動きに、慌ててバイトした感じでした。

粘れば追加は確実な感じでしたが、一旦その場を離れます。

漁港全体はかなり大規模なので、他のポイントもチェック。

しかし何処をチェックしても、底質は砂・砂・砂・・・。

水深は丁度良い感じでしたが、根らしい根もなく、着き場は無い感じでノーバイト。

また場所によっては風が真っ向から当たり、釣りになりませんでした。。。



最初のポイントに戻ると、遅れてきた釣友がソコで本命を3尾くらいキャッチしたようです。

他に叩くポイントもないようなので、今夜はこれにて終了。

また1つ漁港の状況が判りました(^^)

最後はいつものように、お茶っこ&雑談してから撤収となりました。

お疲れ様でした☆









追記

帰り道飛ばし過ぎです(笑)

ついてってみるとメーターの桁が1つ違うような(爆)

シカが多いので事故ったら大変な事になりますから、安全運転で(^^;)






  


Posted by しもP at 22:40Comments(0)実釣:根魚

2013年03月07日

変わるポイント  (2013地元-10)

6日(水)



今夜も夜根魚釣行です。

向かったポイントは震災後初となる漁港。

一部、崩れた堤防もそのままですが、その他の場所は冠水もしてませんでした。

震災前の今時期でしたら、夜アイナメは50UPも出たし、数も出ました。

クロソイも同じく、数型共に実績のある漁港でした。

期待して実釣開始です。



初めてすぐに、着底からの巻出しで1尾キャッチ♪



クロソイの30cmでした。

幸先よく釣れた事から、「こりゃ爆釣か?」と思わせましたが・・・。

その後は鳴かず飛ばずで1.5時間ノ-バイト(^^;)

以前あったストラクチャーや急激なブレイクも無くなってました。

これでは・・・。



次この漁港を訪れるのは大分暖かくなってからになりそうです。

せめて海藻類だけでもモジャモジャと生えてくれないと・・・(^^;)






満を持して訪れた漁港でこの釣果。

ポイントが大分手詰まりになってきました(^^;)

そろそろ移動時間を多少かけるようですね。

はぁ~ぁ、さて次はどござ行ぐべなぁ~・・・。

  


Posted by しもP at 00:10Comments(0)実釣:根魚

2013年03月06日

待ち伏せ  (2013地元-9)

5日(火)




気が付けばもう3月・・・。

週末のライトタラジギングも、強風や高波のせいで全く行けてない状態です。

以前オフショア仲間を募集しましたが、未だに誰1人1度もお誘いしてません。

全ては天候次第とはいえ、申し訳ないですm(__)m



さて3月と言えば淡水では渓流の解禁!Bバス始動!

海ではランカーシーバス、ランカーメバルの季節ですね。

魚影の濃さの違いはあれども、この辺の事情は三陸も秋田も一緒ですね。

デカいの獲りたい方は、ぜひ頑張って下さい。

地元だったらアノ漁港やアノ河口なんかが良いと思います(笑)



ここから本題ですが、いつのも夜根魚釣行です。

今回は潮の効きが甘い&流れがない=バイトすらない状況でした。

ここぞ!というストラクチャーを通しても出ません。。。

それなら回遊待ち?動き待ち?ということで、流れが出るまで同じストラクチャーを同じラインで打ち続けます。

シーバスの回遊待ちみたいな感じに(笑)

結果、1.5時間の間に時合2回。

1回目の時合でクロソイ24・26cmの順番で2尾キャッチ。

良型のバラしも・・・、これはもったいなかった(^^;)

2回目の時合では1回目よりバイト多発するも、ミスバイト、ワーム泥棒とスカってばかりでした(T_T)

バイトは全て中層・・・、なのでドンコではないと思います。



釣友が少し離れた場所で、同じように1つのストラクチャーをしつこく狙って出した1尾。



おデブなムラソイ29cm

このポイントで初めて見ました(^^;)



中々厳しい状況が続きますが、ハイシーズンには無い攻略する楽しさはありますよ♪


  


Posted by しもP at 19:25Comments(0)実釣:根魚

2013年03月01日

裏  (2013地元-8)

28日(木)




調子に乗って、今夜も夜根魚釣りへ(^^;)

日中の気温は高かったけど、夜は案外冷えました。

ついでにウネリが強く、もう少しで底荒れするか?ってな感じ。

ポイントは昨夜と同じ漁港でしたが、昨夜打ったポイントは一切打たずに、少しでも静かな所を丁寧に。



実釣1時間くらいだったかな。

正面ウネリを避けれる裏のポイントから。

とは言え、今夜はサイズも数も出ませんでした。

クロソイの24・27cmの2尾のみ。

シャコや鬼イソメを大量に吐き出しましたよ。

大半の時間は釣友達とお茶っこしながらダベってばかり・・・、深夜に解散となりました(笑)


  


Posted by しもP at 00:55Comments(0)実釣:根魚